自殺・自死遺族

このページは私の思いが書いてあります。

お伝えしたいことはたくさんありますが…
思いがあり過ぎて…
お伝えできないのです
またどんなに時間をかけても
お伝えしきれない…とも思っています…

色々な立場の方がここを訪れてくださると思いますが
その辺をご理解のうえでお読みください。

自死で子どもを喪った親のつどい「あんじゅ」はこちらをご覧ください。
自死で子どもを亡くされた方の自死遺族支援自助グループ「あんじゅ」
「あんじゅ」のホームページへ »
かけがえのない大切な人を自死で喪った家族の集まり「虹のかけはし」はこちらをご覧ください。
家族を自死で喪った本人の集まり「虹のかけはし」
「虹のかけはし」のホームページへ »

ある事件をきっかけに、全く関係のない次男を巻き込んでしまいました。
暴走族に捕まってしまった子どもたちを助けたことが原因で、
逆恨みをされて息子はリンチを受けました。
そして
更なる悲しい出来事が次々に起こったのでした。

「人を助けるのは良い事だが、そのせいで自分の息子に何かあったらどうするんだ」
と私が父から叱責された2時間後に外出したままだった次男の訃報が入りました。
正しいと思う事をした結果、それが原因で大切な息子を自死で亡くしました。
私たちは犯罪被害者のはずですが…
その瞬間に私の人生が足元から崩れ去り、全てを失ったような思いになりました。
私の時間はその時から止まってしまい、全てが終わったと思いました。
地球が爆発して何もかもすべて無くなればいい
被害者で犠牲者であり、加害者でもある自分を、全てを呪いました・・・

私は幼い頃からなぜ生まれてきたのか…
生きる意味が分からずに…
苦しんでいた子どもでした。

生きていけない感覚
生きていてはいけない思い
この世は生き辛く、虚しかった・・・
早くこの生を終わりにしたいと思っていました。

でも大切なかけがえのない命と引き換えに
息子の死を通して
生きること、生かされていることを学ばされました。

悔しくて情けなくて悲しい思いをいっぱいして
それでも生きていかなければならないと分かった時
被害者・犠牲者・加害者としての人生を手放しました。

人によって傷ついた心は
人とのかかわりの中で
生きていくエネルギーを取り戻しました。
すると…止まっていた私の時間が再び動き出したのです♪
その時から自分自身の人生を歩き出すことが出来るようになりました。

私が味わった苦しみや悲しみを二度と繰り返して欲しくない
そんな思いで過ごしています。

「自分を殺したんじゃない、好き好んで死ぬんじゃない」
「死ぬことが唯一の解決方法だった」
そのような意味もあって自死という言葉が使われています。

「死にたい」は「生きたい」
うまく生きられないから、生きる方法が見つからないから、希望がないから、生きていけない。
だから死ぬしか方法がないと思ってしまう。
「死にたい」のではなくて「生き辛い」
生きていくのが辛いのだと思います。

あなたは存在しているだけで価値があることを忘れないでいただきたいのです。
生きて居てくれさえすれば…きっと何かあるはず・・・

ううん、必ずあるはずです!!

「死なないで・・・あなたに生きていて欲しいから・・・」

きっかけは何であれ、逝く人にも遺された人にも、二度と誰にもこの思いを味あわせたくない。
こんな経験は私達だけで十分!
そう思ってこのページを立ち上げました。

遺された家族の思いなどを伝える事が出来れば
今一度立ち止まって、考え直していただければ・・・
かけがえのない大切な命だから、
死んで欲しくないから
もしかしたら悩んでいる方が、検索機能にヒットしてこれを読んでいただけたら…
そんな思いを込めて、ここではあえて自殺という言葉も使っています。
悲しい経験や思いをする人が少しでも減るような活動をしています。

毎年、年間3万人以上の方が自死をされています。
今年のWHO自殺予防デーには
現職の大臣が自死をされるような異常な国になってしまいまいました。
様々な方が活動をされていますが
当事者の声が直接反映されない対策や支援にも問題があります。
少しずつですが、出来る事を始めています。

この思いが大きな輪になりますように!!

自死で子どもを亡くされた方の自死遺族支援自助グループ「あんじゅ」自死で子どもを喪った方の遺族支援自助グループ「あんじゅ」で活動中です。
毎月第3水曜日に、かながわ県民センター12階で活動しています。
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

家族を自死で喪った本人の集まり「虹のかけはし」家族を自死で喪った本人の集まり「虹のかけはし」で活動中です。
偶数月の第1木曜日に、かながわ県民センター12階で活動しています。
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

2009年1月13日に、神奈川県社会福祉協議会の「当事者の語りから学ぶ集い」で、お話をした時の冊子ができましたので、掲載をいたします。
こちらのページでご覧ください。